インフルエンサーマーケティングとは?得られる効果と6つの成功事例

新しい広告・集客手法を探している企業のマーケティング方法として最近増えているのがインフルエンサーマーケティングです。試してみたいけれど、「どのような手法で、いつ、どのタイミングで活用するのかよくわからない」「どんな事例で使えるのか知りたい」というケースもあるでしょう。

そこで、インフルエンサーマーケティングの概要や効果、成功事例などについて詳しく解説します。

インフルエンサーマーケティングとは

Webマーケティングの分野で近年注目を集めているのが「インフルエンサーマーケティング」です。まずは、インフルエンサーマーケティングの特徴や概要について説明します。

インフルエンサーとは

インフルエンサー(influencer)は、日本語で「大きな影響を持つ人物」を意味します。

影響力のある人が商品を使用すれば、自分も使ってみたいと思うでしょう。つまり、インフルエンサーマーケティングは、SNS上(Instagram、YouTube、Twitter、TikTok、Facebookなど)で影響力の強い人物を起用した商品・ブランドの認知拡大を目的としたマーケティング手法のことです。

例えば、SNSにおける人気のYouTuberやインスタグラマーなど、多くのフォロワーを抱える人物をインフルエンサーとして、サービスの宣伝や集客に活用します。

インフルエンサーマーケティングの概要

インフルエンサーマーケティングを、メディアの種類ごとに比較しましょう。インフルエンサーマーケティングが優れている点は、他のメディアと比較して消費者目線に立って商品を紹介できることにあります。

例えば、テレビはマスメディアとしての性質から、有名人のモデルや女優、歌手、タレントなどを起用し、不特定多数への商品訴求を主体としています。また、デジタルアド用広告は成約率を高めるためにターゲティングした商品訴求を主体としています。

インフルエンサーマーケティングはこの2ついずれとも異なり、友達のように身近な存在からの口コミに近いイメージです。

消費者によっては、企業の宣伝は「押し付け」や「上から目線」の印象を与えることがあります。しかし、口コミに近いインフルエンサーマーケティングでは、消費者と距離の近いインフルエンサーがさまざまな情報を発信してエンドユーザーに近い目線で宣伝します。

そのため、顧客の抵抗感を減らし、企業の一方的な宣伝のイメージから解放することができるのです。

インフルエンサーマーケティングの特徴

インフルエンサーマーケティングが有効な理由として、インフルエンサーがフォロワーに情報を発信し、フォロワーがその情報を二次的に拡散し、口コミの宣伝効果を高められることが挙げられます。つまり、インフルエンサーマーケティングを利用することによりエンドユーザーの好意的な認知を拡大することが可能となるのです。

このように、エンドユーザーと企業のブランドを口コミを通して結びつけ、関係性の構築を行うのがインフルエンサーマーケティングの最大の特徴です。

また、フォロワーの数によって、

  • ・メガインフルエンサー:100万人以上
  • ・ミドルマクロインフルエンサー:10万人~100万人
  • ・マイクロインフルエンサー:1万~10万人

のように分類されます。

インフルエンサーマーケティングプラットフォーム

インフルエンサーマーケティングでは、数あるSNSの中からプラットフォームを選んで利用します。選定の際に、プラットフォームごとの特徴を知っておくことは最低限必要でしょう。

そこで、インフルエンサーマーケティングに利用されるプラットフォームについて開設していきます。

Instagram

Instagram

Instagramは、世界で10億人(2020年7月現在)の利用者を有する写真を軸としたSNSです。2017年における新語・流行語大賞年間大賞の「インスタ映え」という言葉が広がるほど、日本でも写真共有を生かしたコミュニケーションが生まれています。

インフルエンサーマーケティングでは、多くのフォロワーを抱えるインスタグラマーを活用します。近頃は超が付くほど有名な芸能人に限らず、一般の主婦や高校生などがInstagramでフォロワーを増やしています。

特に、Instagramは写真を掲載することによる宣伝効果が高いため、企業が自社ブランドのアカウントを運営し、「ハッシュタグ」や「いいね」をコミュニケーション手段として集客しているケースが多く見受けられます。

YouTube

YouTube

YouTubeは、Googleが提供する動画配信サービスです。日本では2007年から開始されており、ネット動画共有サービスとしては動画SNSの先達にあたります。

YouTubeの「チャンネル登録」は、他のSNSの「フォロワー」と同じようにファンが付いており、動画を使ったマーケティングなどに利用されます。

インフルエンサーマーケティングでは、人気のYouTuberを活用し、商品を実際に使っている動画の投稿を依頼するなどして、消費者に近い目線でYouTuberに商品を紹介してもらいます。

YouTubeは、パートナープログラムの活用でお小遣い稼ぎやアフィリエイトに使われ始めたことをきっかけに、利益を上げるYouTuberが数多く生まれています。事実、YouTuberは誰でも始め大人から子どもまで年齢を問わないため、海外では一般の人気子どもYouTuberとして活躍していたりします。

2015年前後から、モデルやアイドル、芸人などがYouTubeに続々と参入。テレビとはまた違った需要が生まれています。今後を期待されるメディアプラットフォームとして、YouTubeを使ったインフルエンサーマーケティングは年々増加傾向にあります。

TikTok

TikTok

TikTokは、2012年に始まったByteDance社が運営する15秒以内のショートビデオを提供するSNSです。若年層をターゲットに利用を広げたスマホアプリで、動画投稿に音楽や踊り・振り付けなどの要素があります。

TikTokはInstagramやYouTubeよりもダウンロードが多いことで知られています。世界的なアプリ利用者によるグローバルな視点から、企業キャンペーンや商品訴求を行う際のSNSの選択肢として、また次世代SNSとして注目を集めているのです。

Instagramの費用高騰など、次のマーケティング手法としても投資が活発化しているなど、早めに目を付けておきたいプラットフォームだと言えます。

Twitter

Twitter

Twitterは、2006年に始まった全角140文字以内のショートメッセージを投稿できるサービスです。世界には3億人を超えるユーザーがおり、利用者層の幅も広く、日記や近況報告などの用途としても使われます。

ですが、コミュニケーションツールとしての側面も持つため、フォロワー数の多いTwitterアカウントは、コンテンツを発信する際により多くの人に情報を届けることができます。特にTwitterが人気の理由は、「リツイート機能」や「コメントを付けてリツイート」、「ダイレクトメッセージ」などコミュニケーションの濃淡度合いで使い分けができるところです。

多数のフォロワーを抱え信頼あるTwitterアカウントは、一つのツイートで多数の人間に即座にプロモーションできる点から、インフルエンサーマーケティングの中でも初期のころから注目されたSNSです。

ハッシュタグ(#)を活用したキーワードのマーケティングも行いやすく、インフルエンサーのSNSプラットフォームとしての人気が高く、さまざまなマーケティングの用途に活用されています。

Facebook

Facebook

Facebookは、大学を発祥としたコミュニティ形成のSNSツールです。実名で利用するという特性上、ネット上だけの付き合いではなく、現実世界での付き合いを延長して親睦を深めるためのサービスとしての色合いが強い特徴があります。

インフルエンサーマーケティングにおいて、他のSNSプラットフォームとの最大の違いは、拡散性が低くフォロワー数が重要視されないという点です。

実名でつながりの強い人がいるため、インフルエンサーとしての効果は得られますが、日本では利用者が落ち着いてきており、大規模なブランド認知や購入促進に誘導したい顧客の数がFacebookでは単純に足りないというデメリットがあります。

このように、一口に「インフルエンサーマーケティング」といっても、様々なプラットフォームが存在します。しっかりと成果をあげるためには、プラットフォーム(SNS)に合ったインフルエンサーの選定が欠かせません。

当社GROVEでは、企業様のターゲットや各SNSの特長に合わせて、インフルエンサーを選定することが可能です。インフルエンサーマーケティングに興味がある方は、ぜひ当社GROVEにお問い合わせください。

インフルエンサーマーケティングがもたらす効果

たくさんの「いいね!」

インフルエンサーマーケティングを活用することで得られる効果には、コスト、集客、広告の種類など、認知を高めるなどの効果が見込まれます。各効果のポイントについて解説していきましょう。

効果①:コストの削減

インフルエンサーマーケティングの効果として、まずコストの削減が挙げられます。一般的にテレビや雑誌の広告、Web・ネット広告などに使われる費用は大きなものです。

テレビCMと比べれば、Web・ネット広告は高くありませんが、リスティング広告の場合1クリックに数円~数千円、ポータルサイトやメディア提携の掲載広告なら年間を通して数十万円かかります。

ところが、インフルエンサーマーケティングの場合、数万人規模のフォロアーを有するインフルエンサーであれば、数万円で依頼することが可能です。フォロワー規模や知名度にもよりますが、大衆メディアへの広告掲載や人気モデルの起用などと比較して、大幅にコストを削減することができます。加えて、1人あたりにかかる単価も数円とコストパフォーマンスが高いと言えるでしょう。

効果②:集客・宣伝

インフルエンサーマーケティングでは口コミの力を活用する形で宣伝を行うため、集客効率を他の広告集客より高めることができます。いくつかのマーケティング調査においては、広告より口コミの方が訴求効果が高いことがわかっています。

インフルエンサーマーケティングを導入することで、集客・宣伝に効果的な方法を新たな糸口として商品の促販やブランドの認知拡大に利用することができるでしょう。

効果③:信憑性・安心感

インフルエンサーマーケティングでは、インフルエンサーが商品を利用することで得られる安心感を顧客に与えることができます。すでにフォロワーとインフルエンサーの間には信頼関係が構築されているため、インフルエンサーが商品を利用することによる良さが伝わりやすいのです。

結果として、ブランドを認知したり商品を自分も使ってみたいと購入したりする人が出てくるのです。

効果④:ネット広告の回避

インフルエンサーマーケティングには、マイナス印象を与えかねない広告手法であるステルスマーケティングを避けられる効果があります。

近年のマーケティング手法の中で、悪手とされているのがネット広告です。ネット広告は従来型のペイド広告のことを指し、コミュニケーションを目的としたインフルエンサーマーケティングやオウンドメディアとは区別されます。ネット広告には集客効果がありますが、最近の大手広告会社が実施した調査によれば、画面を邪魔するネット広告を不快に感じるユーザーが増えています。

ペイド広告は広告として出した以上の情報を与えることができないため、相互の意見交換やリアクションがなく、購入や問い合わせの結果のみが問われます。

 

以前は有効だったペイド広告に代えてインフルエンサーマーケティングが登場し、マーケティングの効率化が図られています。エンドユーザーとの関係構築にインフルエンサーマーケティングを採用する企業が増えていることがその理由だと言えるでしょう。

近年、顧客やインフルエンサーのフォロワーは、純粋な口コミで判断し自分の意志で広告を開きたいと考えるようになっています。ステルスマーケティングのようなサクラややらせの口コミは必要としていません。

インフルエンサーマーケティングで依頼する場合、インフルエンサー側はタグ(#PR)や前置きによって、やらせでないことを示唆してから宣伝を行い、ステルスマーケティングを回避することができるのです。

効果⑤:顧客とのコミュニケーション創出

インフルエンサーマーケティングには、密接なコミュニケーションがあることも重要な効果です。「いいね!」や「リツイート」、「コメント」などにより、商品やブランドに対する反応や意見・感想などを、問い合わせページに誘導することなく直接知ることができます。

オウンドメディアや自社ホームページの顧客コミュニケーションでは、企業と消費者のBtoCの形態ですが、インフルエンサーマーケティングの場合は、インフルエンサーと消費者の関係でコミュニケーションを取れるという違いがあります。インフルエンサーマーケティングには、企業側では作り出すことのできない関係性を構築できるメリットがあるのです。

インフルエンサーマーケティングにおける効果測定方法

インフルエンサーマーケティングでは、その効果を知るための効果測定方法が重要とされています。CVR(コンバージョン率)などの単一測定では、効果の判断が難しいためです。

そこで、施策の目的や複数による効果測定の指標について紹介していきます。

施策の目的

インフルエンサーマーケティングは、「ブランドイメージの拡大」や「集客数のアップ」を施策の目的としています。特に、ペイド広告のような一方的な宣伝では届かない顧客層に対して、口コミで販路拡大を行うイメージです。

従来の購買行動プロセスではカバーしきれない、さまざまな段階の顧客にアプローチすることで、購入や利用を促進します。例えば、広告のターゲットから外れた顧客層です。

顧客が賢くなり広告を見る目が厳しくなっているような層は、広告だけでは商品を買ってくれません。自分たちで商品を取捨選択し、広告には流されないでしょう。

 

また、広告だけでは十分に商品の魅力が響かない層もいます。表面的な商品価値をアピールすることよりも、実用面や口コミによる実際の使用した感想を重視しているのです。

あるいは、Instagramで商品を検索して買い物をする層も増えています。有名人やお気に入りのインスタグラマーの推しを参考にした商品選びなど、広告よりもInstagramといったSNSのほうが購買につながりやすいでしょう。

こういった口コミを重視する顧客層にターゲットを絞ってインフルエンサーマーケティングを施し、集客アップを図るのです。近頃はアパレルや食品などにインフルエンサーマーケティングを利用する企業も増えているため、単純な売上拡大が目的の場合もあります。

効果測定の指標

Webマーケティングでは、効果測定やKPI(重要業績評価指標)の指標としてよく「CVR」が利用されます。一方で、インフルエンサーマーケティングの場合は効果測定の指標は複数の項目が設定されることが一般的です。

中でも、「エンゲージメント」は重要項目だと言えます。エンゲージメントとは、「契約」や「婚約」などの意味で日本語としても使われますが、マーケティング分野では「相互の結びつき」といった意味で使用されます。例えば、SNSでの拡散に対して「いいね!」や「シェア」、「リツイート」など、インフルエンサーの投稿に対するフォロワーのリアクション数や割合のことです。

インフルエンサーマーケティングを行う際は、かける費用に対してどの程度のエンゲージメントを獲得できるか試算する必要があります。

1つの「いいね!」や「リツイート」などに対して、いくらの単価になるのか予想の総エンゲージメント数でかける費用を割り、1円単位で計算します。

エンゲージメントが高ければそれだけ見込み客としてファンになる可能性が高く、リピーターとして利用する特徴があります。効果測定では、インフルエンサーマーケティングで目的達成に必要な数値を計測することで、今後のマーケティングのあり方に対する指針・指標として使うことができるのです。

このように、インフルエンサーマーケティングを実施する際の効果測定には目的に応じてさまざまな指標があります。プラットフォームごとに見るべき指標や基準が異なりますので、広告代理店やインフルエンサープロダクションに投稿後の効果測定までを含めて外注する方法もあります。

インフルエンサーマーケティングの成功事例

ハッシュタグ

では、インフルエンサーマーケティングの成功事例をブランドや商品ごとに紹介しましょう。特定のインフルエンサーを活用することで、どの程度の反響やアクションを促すかを数値や規模で示します。

事例①:東京ディズニーシー

2016年、SNSのインフルエンサーとして強い影響力を持つ芸人・渡辺直美さん(吉本興業)を起用して成功した東京ディズニーシーの事例です。

「#夏5でやってみた」(タグ)を付けて、Instagramで800万人ものフォロワーがおり、「夏5ウィークデーパスポート」のコラボで2020年7月末現在42.5万件もの「いいね!」を獲得しています。

純粋な集客だけで言えば東京ディズニーシーのブランド知名度は高く、一見すると顧客増加は大した数ではなさそうですが、あえておもしろい画像と一緒にInstagramにタグ付きで投稿することで、大きな注目を集めたのです。

事例②:スターバックス

2016年にスターバックスが行った「#RedCupCampaign」(タグ)によるインフルエンサーマーケティングの事例です。スターバックスの白いカップを赤に変更して、ホワイトペンを使い絵を描くなどして投稿するキャンペーンです。

特に影響力のある5人のインフルエンサーに依頼したことで、10万件ものアクションを起こし、50万人のフォロワーにスターバックスの赤カップの宣伝が届いたのです。

キャンペーンに限らず、「#スタバ」によって定期的にSNSの発信力を利用してインフルエンサーマーケティングを継続しているため、一時的な流行では終わらず効果が継続します。

事例③:森永製菓

2017年に、YouTuberのインフルエンサーとしてりかりこさんを起用した森永製菓のバレンタインキャンペーンの成功事例です。「友チョコ方程式投稿コンテスト」という企画のPRをいくつかのパターンに分け、ダンスやつくり方のバリエーションで実施しました。

「#友チョコ方程式」(タグ)を付け、当時10万回以上の再生に加え、YouTube以外にもTwitterとの連動で4,000以上のリツイートと4万回以上ものTwitter上の動画再生など、若い女性層にアプローチしたバレンタイン企画でしょう。

事例④:米キヤノン

キヤノンは、Instagramで複数商品のカメラのインフルエンサーマーケティングキャンペーンを適宜行うことにより、30万以上のビュー数と21万件ものいいね、動画再生数20万回以上を獲得しました。

しかし、成功とはうらはらに、失敗事例として2016年のリアリティスター・Kim Kardashian(キム・カーダシアン)さん起用によるInstagramの1億人以上のフォロワーを活用したマーケティングを実施したところ、1,200件近いアクセスと30件の注文だけという成果(コストパフォーマンスの低い結果)で終わっています。こちらは、別々のインフルエンサーによる起用によって差が生じることの証左と言えるでしょう。

事例⑤:エミレーツ航空

2017年12月に、アメリカで知名度の高いエミレーツ航空がYouTuberのインフルエンサーCasey Neistat(ケイシー・ナイスタット)さんを起用した事例です。Casey Neistatさんが実際にエミレーツ航空ファーストクラスを利用し、機内のさまざまなサービス(食事やシャワーなど)に関するレポートを行う形式でした。

実体験を公開したことにより、1週間で1,800回以上の再生数を獲得しています。ファーストクラスを良く知らない人に対して大きな反響をもたらしたことが予想されます。特に優れているのは、わずか16,000ドルの投資で数年で3,000万回以上の再生というコストパフォーマンスの高さでしょう。

事例⑥:メイベリン・ニューヨーク

2017年にInstagramのインフルエンサーでインスタグラマーのManny(マニー)さんを起用した事例です。イベリン・ニューヨークが提供する男性アンバサダーをInstagramに動画として投稿し、138万回再生を獲得しました。新作マスカラのプロモーションとして活用し、商品の知名度を高めることに成功しています。

他にも、複数のインフルエンサーを短期間に集めて「#MaybellineItGirls」(タグ)によるインフルエンサーマーケティングを通じて、360万件もの「いいね!」の獲得を達成しています。

他の事例もこちらの記事で紹介していますので、ご覧ください。
インフルエンサーマーケティングの事例12選!ポイントと注意すべき点

まとめ

インフルエンサーマーケティングの概要や効果・測定、成功事例などについて紹介しました。インフルエンサーマーケティングでは、かかる費用と得られる効果のバランスを、コストパフォーマンスとしてエンゲージメント(SNSのリアクション)を計測し正否を判断しましょう。

売上の一時的なアップだけを見ればペイド広告も優秀ですが、少しだけ長い目で見たときにインフルエンサーマーケティングは短期的な広告集客を凌ぐだけの集客効果を秘めているのです。

当社GROVEでは、「ブランディング」や「集客」といったお客様の目的に合わせたインフルエンサーマーケティングによるプロモーションを行っています。インフルエンサーマーケティングをこれから行いたいという方や、やってみたけれどうまくいかなかったという方は、当社GROVEに問い合わせください。