InstagramやTwitterなどのSNSが日常生活に欠かせない方も多くいます。不特定多数のユーザーとつながることができ、拡散力のあるSNSは、企業や商品、サービスのブランディングに大いに役立ちます。
しかし、SNSブランディングの手法が分からない方や、SNSブランディングを始める前にメリット・デメリットを把握しておきたい方などもいるでしょう。そこで、今回はSNSブランディングの基礎知識について解説します。
目次
SNSブランディングとは
SNSブランディングとは、SNSを活用して、企業や商品、サービスを他のものと区別し、顧客の信頼性や好感、憧れを得ることで、価値を高めてブランドを確立させることです。
SNSは、直接的に顧客(SNSユーザー)とつながることができます。そのため、感覚的な距離感が近くなり、企業らしさを認知してもらいやすい特徴があります。
「いいね」や「シェア」がされるたびに、より多くのユーザーの目に触れることになり、SNSとブランディングの親和性は高いと言えます。
広報活動との違い
SNSブランディングは、広報活動と混同されやすいですが、それぞれ違った特徴を持っています。
広報活動とは、自社の商品やサービスの情報を発信して認知してもらうための活動のことです。それに対し、ブランディングは、企業や商品、サービスに対して特定のイメージを持ってもらうための手法です。
ブランドに対する信頼性や好感、憧れといったブランドロイヤリティを高める活動をブランディングと呼びます。
ハイブランドに限らず、様々なブランドが行う活動で、企業らしさを統一して消費者に認知してもらう狙いがあります。
なお、ブランディング広告については「ブランディング広告とは?特徴から効果測定方法まで徹底解説!」を参考にしてください。
SNSブランディングの手法パターン
SNSブランディングの手法パターンはいくつかあります。SNSブランディングに使うSNSの特徴に合わせて、手法を変えるとよいでしょう。
ビジュアルやデザインを重視する「Instagram」
Instagramは、画像や動画がメインのSNSで、視覚的に伝えることが重要なため、ビジュアルやデザインなどは高いクオリティが求められます。
特徴的なものは、投稿後24時間で自動的に消えるストーリー機能や、ハッシュタグ検索、アンケート機能です。自社アカウントから投稿するだけでなく、インフルエンサーとコラボしてブランディングしていくこともできます。
また、ユーザーが投稿した来店時の写真や商品レビューなどのリポスト(他のユーザーの投稿を引用した投稿)やコメント、いいねをすることでユーザーとコミュニケーションを図り、ブランディングしていくことができます。
拡散力に強くて早い「Twitter」
Twitterは、拡散力が強くて早いところが最大の特徴です。リアルタイム性にも優れており、爆発的な発信力を持つこともあります。
ツイートや、いいね、引用リツイートなどのリアクションをとることでユーザーとコミュニケーションを図ることができます。ツイート内容は、堅すぎないようにして時にはユーモアも交えて発信すると広く拡散されて、良い効果が得られやすい傾向も見られます。
トレンドハッシュタグをチェックしたりエゴサーチを行ったりすることで、トレンドの把握や顧客市場調査などを行うこともでき、非常に便利なSNSのひとつです。
実名登録で信頼性が高い「Facebook」
Facebookは、ユーザーの年齢層が比較的高く、ビジネスシーンでの利用が増加しているSNSです。実名登録が基本のため、他のSNSと比べて信頼性が高く、文章や画像、動画など、多様なコンテンツ発信ができます。
一般的にFacebookは、面識のあるユーザー同士がつながっていることが多いため、より親密な関係性を築くのに適しています。
SNSブランディングのメリット
企業がSNSブランディングを行うメリットとしては以下のようなものが挙げられます。
コストに余裕がなくても大丈夫
かつてはブランディングを行うためには、テレビCMや新聞広告、ポスターなどを活用するのが一般的でした。しかし、これらには多額のコストがかかり、企業規模によっては容易には手が届かないことも多くありました。
対して、SNSは基本的に無料で始められ、コストに余裕がない企業でもブランディングを行うことができるようになっています。
情報発信や拡散までのスピードが早い
SNSでの情報発信は、広告代理店を挟む必要がなく、自社で運営したりSNSマーケティング会社に代行してもらったりすることが可能なため、アイデアが思いついてから情報発信するまでの時間がずいぶん早くなります。
また、拡散といったユーザーの反応が分かるのも早いため、PDCAも回しやすい特徴があります。SNSを利用することで小回りの利くブランディングが可能です。
ユーザーとの直接的なコミュニケーションができる
SNSを活用することで、ユーザーと直接的なコミュニケーションを図ることができます。
また、SNSは、基本的に無料で手軽に利用し始めることができ、簡単にフォローできるため、氏名やメールアドレスなどを入力してもらう必要があるメルマガよりもハードルが低くなっています。
ハードルが低く、直接的なコミュニケーションを図ることができるため、ファンマーケティングにもつなげることが可能です。
なお、ファンマーケティングとは、自社の商品やサービスに愛着を持っている熱心なファンを増やし、中長期的に安定的な売上を目指すマーケティング手法です。詳しくは「ファンマーケティングとは?事例やメリット・デメリットなどを解説」を参考にしてください。
一般ユーザーによる口コミが生まれやすい
SNS利用者は非常に多く、若年層だけでなく、60代以上のシニア層も多く利用しています。令和3年に総務省が調査した「年齢階層別ソーシャルネットワーキングサービスの利用状況」によると、13~49歳は8割、60~69歳も6割がSNSを使っているようです。
そのため、一般ユーザーによって作られたコンテンツであるUGC(User Generated Content)の効果を十分に得ることもできるでしょう。
個人による商品レビューや、来店したことを伝える投稿などの発信が、ブランディングのひとつになります。一般ユーザーによる口コミは、信頼性を獲得しやすい側面もあり、企業イメージに大きな影響を与えます。
SNSブランディングのデメリット
多くのメリットがあるSNSブランディングですが、気を付けたい注意点もあります。
炎上するリスクがある
SNSブランディングのデメリットは、不適切な投稿で炎上するリスクがあるところです。ふとした文章や画像、動画が火種となって、問題視されてしまうこともあります。
一度ついた悪いイメージを払拭するのは難しいため、明確な運用ルールを定めたり複数人によるチェックのもと発信したりする工夫が必要でしょう。
SNSブランディングの事例
メリットもデメリットもあるSNSブランディングですが、適切に運用し、SNSブランディングに成功した事例も増えてきています。
SAVAS(ザバス)
SAVASは、老舗のプロテインブランドです。Twitterでは、30万以上のフォロワーを獲得しており、新商品やキャンペーン情報などをいち早く発信しています。(2023年7月時点)
有名俳優をキャスティングし、アカウントをフォローした上で投稿をリツイートすると、商品が当たるキャンペーンを積極的に行っており、多くのいいねを集めています。
今では多くのプロテイン商品がありますが、SAVASは強いブランド力を武器にプロテイン業界の中でも圧倒的な知名度を獲得しています。その結果、「プロテインといえばSAVASだよね」と想起されるレベルまでブランディングを確立できているとも言えるでしょう。
ハーゲンダッツ ジャパン
ハーゲンダッツ ジャパンは、プチ贅沢なアイスとしてブランディングを確立させています。ポイントは、InstagramとTwitterをそれぞれの特徴に合わせて使い分け、SNSブランディングを行っているところです。
Instagramでは、インスタ映え重視の綺麗な写真の投稿を中心に行っており、Twitterではキャンペーンやクイズでフォロワー参加型の投稿をメインに行っています。
それぞれのSNSの特徴やユーザー年齢層などを十分に理解して活用することは、SNSブランディングに成功させるために重要なことです。
シャープ株式会社
シャープ株式会社は、遊び心がある投稿や、フォロワーへの積極的なリアクションなどで圧倒的なエンゲージメントを誇っています。Twitterフォロワー数は83万人と、数ある企業アカウントの中でも目立った存在です。(2023年7月時点)
一般的な企業アカウントが行っている宣伝のみの機械的なツイートだけではなく、Twitterを運営している人間の温かさを感じることができる投稿でSNSブランディングに成功しています。
まとめ
今回は、SNSブランディングの手法パターンやメリット・デメリット、成功事例を解説しました。
幅広い年齢層が利用しているSNSを積極的に活用すると、企業ブランドを良いイメージで確立させることもできます。様々なアプローチ方法がありますが、まったくSNSブランディングの知識がないと、どこから手をつけたらよいか分からないかもしれません。
もし、SNSを活用したブランディングやマーケティングに興味があるなら、当社GROVEにお問い合わせください。多種多様なインフルエンサーが在籍し、SNSプロモーションに強みを持っているため、ぜひお気軽にご相談してください。