UGCのマーケティング活用事例

近年、Instagram(インスタグラム)やTwitterなどのSNSを活用したマーケティング手法が人気を高めています。そんな中、注目が集まっているのが「UGC(User Generated Content)」です。UGCとは、一般ユーザーによってインターネット上に投稿されたコンテンツのことで、日本語では「ユーザー生成コンテンツ」と呼ばれます。

この記事では、そんなUGCの特徴やメリット、そして実際の企業によるUGCの活用事例を紹介します。「UGCって何?」と疑問に思っている方や、「UGCを活用して、SNSマーケティングでより成果をあげていきたい!」という方は、ぜひ参考にしてください。

UGCとは?

UGCとは、「User Generated Content」の略で、日本語ではよく「ユーザー生成コンテンツ」と呼ばれます。UGCは、ユーザーによって作成・投稿されたコンテンツという意味で、企業によって作られたコンテンツはこれに含まれません。

UGCの具体例
  • ・Instagramで写真とともに投稿された商品レビュー
  • ・Twitterに投稿された口コミ
  • ・個人ブログに投稿されたレシピ
  • ・通販サイトの購入者の声 など

このように、一般ユーザーによって発信されたコンテンツであれば、基本的に何でも「UGC」と呼ぶことができます。「UGC」と聞くと、難しいマーケティング用語のイメージが強いですが、実際には消費者が普段からよく目にしているコンテンツのことを指しています。

CGMとの違い

UGCとよく似た用語に「CGM」があります。CGMは、「Consumer Generated Media」の略で、一般ユーザーが情報を発信することによって成り立っているメディアを意味します。

例えば、コスメの口コミサイト・アプリ『LIPS』や『クックパッド』『Yahoo!知恵袋』などがCGMにあたります。UGCはユーザーによって投稿されたコンテンツのことですので、これら2つには大きな違いがあります。

UGCがマーケティングで求められるようになった背景

近年、これほどまでにUGCが注目を集めている背景には、SNSの誕生・発展により一般ユーザーがより手軽にコンテンツを生成・投稿できるようになったこと、そしてUGCが他のユーザーの手によって拡散されやすくなったことがあります。UGCがユーザーの間で伝達されたり、実際に購買をする際にUGCを参考にするユーザーが増えたり……といった、時代と共に現れた変化により、UGCを増やすこと、そしてUGCを上手に活用することが重要視されるようになりました。

また、UGC自体は2000年代後半に誕生した概念ですが、SNSにおけるUGCの活用は2010年以降になって登場した比較的新しいマーケティング手法の一つです。以前では、「お客様レビュー」や「商品モニター」などのUGCを活用することが一般的でしたが、最近ではInstagramやTwitterなどのSNSに投稿されたコンテンツの活用が中心となっています。

UGCを活用するメリット

ここまでで、UGCの意味やUGCに注目が集まる背景を解説しました。多くの企業がUGCを大切に活用するということは、かなりのメリットがありそうだということがわかるでしょう。企業がUGCを活用することで得られるメリットは、主に次の4つです。

メリット
  • 信頼性の向上になる
  • イノベーションにつながる
  • 商品・サービス購入の後押しになる
  • 費用対効果が高い

それぞれのメリットについて、順に詳しくお伝えしていきますね。

信頼性の向上になる

UGCを活用する最大のメリットは、UGCを通して企業や企業の製品・サービスに対する信頼性を向上できることです。

近年では、企業自らが発信した情報よりも、自分と同じ立場にいる「一般消費者」による口コミやレビューの方が信頼性を持つようになってきています。たとえば、企業が自ら商品のメリットを宣伝するよりも、実際に商品を愛用している一般消費者がメリットを伝える方が、一般ユーザーの心に響くことがあるのです。

そのため、UGCを多く獲得することにより、自社商品の良さをより認知・信頼してもらうことができます。

イノベーションにつながる

ハッシュタグキャンペーンなどを実施してUGCを発生させると、ユーザーが自社製品・サービスについて思っていることを知る機会が増えます。「もっとこうだったら……」「ここが気に入らない……」などといったフィードバックを得ることにより、イノベーションが加速するでしょう。

UGCを発生させることは、より多くのユーザーに自社について知ってもらう機会作りとしても有効ですが、それだけで満足せず、UGCとして集まった自社に対する声を参考にさらなる発展へとつなげていきましょう。

商品・サービス購入の後押しになる

商品を購入するかどうか迷った時、多くの人がInstagramのハッシュタグ検索やレビュー投稿サイトにて実際に購入したユーザーによって投稿された写真やコメントを参考にするのではないでしょうか?このように、UGCには、消費者の購買決定に大きな影響を与えることができるというメリットがあります。

実際にバッグ・スーツケースメーカー『エース株式会社』は、公式オンラインサイトに「UGC」を掲載したところ、UGCに接触したユーザーは、接触していないユーザーよりもコンバージョン率が1.7倍にも上がったことを発表しています。

「商品が閲覧されているのに、なかなか購入にたどり着かない……」と悩んでいる方は、ECサイトにUGCを掲載することが効果的でしょう。

費用対効果が高い

UGCはユーザーによって作られたコンテンツであるため、当然ながら制作費は一切かかりません。また、UGCを自社コンテンツとして使用する場合でも、優れたUGCを見つけたり、作成者に許可を取ったりといった手間はかかりますが、費用を抑えて運用することが可能です。

費用を抑えて活用できるUGCですが、上でお伝えしたとおり、高い効果が見込めます。つまり、UGCは費用対効果がかなり高いマーケティング手法であると言えます。「クリエイティブ制作にかかる費用を抑えたい」という方や、「いい宣伝素材を作るのに苦戦している……」という方には、UGCの活用がおすすめです。

UGCの主な活用方法

ここまでで、UGCの意味やメリットについては十分にご理解いただけたと思います。そこで、次に、実際に企業はUGCをどのように活用していくべきなのか、実際の活用方法を紹介します。

企業がSNSマーケティングでUGCを活用する方法は、大きく分けて次の2つです。

UGCの主な活用方法
  • ・UGCを取得する方法
  • ・UGCを収集する方法

それぞれどういうことか、順に解説していきましょう。

UGCを取得する

UGCの活用方法の一つ目は、UGCを自社の手で発生させ、取得する方法です。具体的には、ハッシュタグキャンペーンなどで、ユーザーに自社製品・サービスに関する投稿をすることを促し、SNS上に存在するUGCの量を増やすという施策です。

UGCを増やすことで知名度を上げたい企業や、消費者の購入を後押しして成果をあげていきたいという企業は、積極的にUGCの取得を目指しましょう。

UGCを収集する

2つ目のUGC活用方法は、すでにSNS上に存在しているUGCを集めて自社コンテンツとして使用する方法です。たとえば、Instagramで一般ユーザーによる投稿をリポストしたり、投稿を自社のECサイトで素材として活用したりするのがこれに当たります。

UGCの取得事例

続いて、実際にUGCの取得に成功した企業の事例を紹介します。UGCの活用を視野に入れている企業なら、参考にしたい部分がたくさんありますので、ぜひ目を通しておきましょう。

企業のUGC取得事例
  • ・ローソン
  • ・表参道ヒルズ
  • ・マジョリカマジョリカ

それぞれの企業のUGC取得事例と、参考になるポイントを詳しくお伝えしていきますね。

ローソン|バスチーズキャンペーン

オリジナルハッシュタグを用いたキャンペーンを実施し、多くのUGCの取得に成功したローソンの事例です。

キャンペーンの内容は、期間中にローソン公式アカウントをフォローし、2つのオリジナルハッシュタグ「#バスチーズ」「#シェアバスチー」を付けてInstagramにて投稿したユーザーの中から「ベストバスチーズ賞」を決めるというもの。ベストバスチーズ賞に選ばれると、3,000円分のQUOカードのプレゼントと、ローソン公式WEBサイトと公式Instagramにて画像を採用してもらえるという豪華な報酬がありました。

このキャンペーンの実施により、ローソンは多くのUGCを獲得。ローソンスイーツ『バスチーズ』の知名度をより広めるきっかけとなりました。また、この事例は、「UGCを取得→公式サイトで使用」という流れを見事に作り出したという点もぜひ参考にしたいポイントです。

表参道ヒルズ|#表参道映え

表参道ヒルズが2018年春に実施したハッシュタグキャンペーンにて、数多くのUGCを獲得に成功した事例です。キャンペーンの内容は、ハッシュタグ「#表参道映え」を付けて、テーマに沿った画像を投稿したユーザーの中から抽選で20名様にお買い物券が当たるというものでした。

この事例は、「#表参道映え」とテーマをあえて広く設定し、ユーザーに「趣向を凝らして、おしゃれな画像を投稿したい!」と思わせることに成功しました。また、プレゼントの当選をあえて「抽選」にしたのは、参加のハードルを下げるためだと考えられます。

これまで、UGCといえば有形商品の販売を行う企業向けというイメージがありましたが、こちらの事例では見事にその概念が覆されました。有形商品の販売を行っていない企業でも、キャンペーンの内容を工夫すれば、UGCの獲得をすることができるでしょう。

マジョリカマジョリカ|マジョリ画

資生堂のコスメブランド『マジョリカマジョリカ』が、キャンペーンの実施によってUGCを獲得に成功した事例です。マジョリカマジョリカは2016年、公式ホームページに人気イラストレーター・宇野亞喜良さんの絵柄をもとにユーザーが自分の似顔絵を作成できるジェネレーターを公開しました。

その結果、多くのユーザーが自分の似顔絵を作成し、Instagramをはじめとした主要SNSで「#マジョリ画」というハッシュタグを付けて投稿し、UGCが発生しました。こちらは、ユーザーが自分の個性を表現できる場を設けることでUGCを取得したい際に参考にしたい成功事例でしょう。

UGCの収集・活用事例3選

続いて、すでにSNS上に存在しているUGCを収集し活用することに成功した企業の事例を3つ紹介します。これら3つの事例は、「UGCを上手に活用したい!」という方にとって参考にできるポイントが多いので、ぜひ参考にしてください。

企業のUGC収集・活用事例
  • ・Franc Franc
  • ・Canon eosm
  • ・ACE

    Franc Franc

    家具やインテリア雑貨の販売を手がけるFranc FrancのUGC活用事例です。

    Franc Francの公式ECサイトでは、自社製品を上手にインテリアコーディネートしたInstagram投稿を公開しています。実際のインテリアの一部として製品をイメージすることができるため、製品をそのまま単品で見るよりも購買意欲が引き立つというメリットがあります。

    実際にその投稿を見て、「投稿に写っている商品が気になる!」という人のために、投稿のすぐ下には実際の商品ページへのリンクが写真と共に掲載されています。

    また、Franc Francは、ECサイトにて投稿のキャプションに「お客様投稿」という見出しとともに、投稿者のInstagram IDが記載されています。投稿がUGCであることが一目でわかるほか、投稿者のIDを記載しているにはとても一般ユーザーにとって印象が良いと言えます。

    一般ユーザーによるおしゃれなInstagram投稿を有効活用しているFranc Francの公式通販サイトは、ECサイトを運用している企業が参考にしたい成功事例でしょう。

    Canon eosm

    Canonのカメラ『eosm』の専用アカウントによるUGC活用事例です。こちらのアカウントは、主にUGCのリポストで成り立っているアカウントですが、フォロワー数は11.7万人とかなり高い人気を誇っています。このことから、UGCには高い需要があることがわかっていただけるでしょう。

    こちらの事例の参考にしたいポイントは、「投稿するなら、このハッシュタグを!」というオリジナルハッシュタグを常備しているところです。キャンペーンを行っているわけではありませんが、UGC収集用のハッシュタグがあるため、しっかりとUGCの取得にも成功している事例です。

    このように、ハッシュタグキャンペーンを行う予定はないとしても、UGCの取得に使えるオリジナルハッシュタグを用意しておくと、UGCの収集・活用がよりスムーズになりますよ。

    ACE

    創業80年という歴史を誇るバッグ・スーツケースメーカー『エース株式会社』のUGC活用事例です。

    そんなACEは、オンラインストアにInstagramの一般ユーザーによるコンテンツを掲載したところ、UGCに接触したユーザーの商品購入率が1.7倍にまで成長しました。これにより、UGCが消費者の購入を後押しする効果があることがしっかりと証明されました。オンラインストアを運用している企業がぜひとも参考にしたい成功事例でしょう。

    UGCを活用する際の注意点

    メリットが多いUGCですが、実際に活用するにあたっては注意点がいくつか存在します。UGCのメリットを最大限に生かすためにも、次の3つの点に注意しながらUGCを活用していきましょう。

    UGCを活用する際の注意点
    • ・間違った情報を拡散しない
    • ・UGCとの相性が良くない製品もある
    • ・使用前にユーザーに許可を得る

    間違った情報を拡散しない

    ユーザーによって生成されたコンテンツの中には、誤った情報やふさわしくない情報が含まれているものもあります。たとえ自社に関する良い情報が書かれていたとしても、情報が真実でないUGCを使用することには、企業のイメージダウンや炎上といったリスクが伴います。

    UGCを選定して自社のECサイトで使用したり、SNS上でリポストしたりする際には、必ず前もって投稿に含まれている情報がすべて正しいかどうかを確認しましょう。

    UGCとの相性が良くない製品もある

    さまざまなジャンルの製品を扱う企業によって活用されているUGCですが、中にはUGCとの相性があまり良くない製品・サービスも存在します。

    というのも、UGCを取得・収集・活用するためには、実際に製品を購入したユーザーに「この製品について投稿したい!」と思ってもらう必要があります。コスメや洋服など、いわゆる「インスタ映え」するような製品のUGCが豊富に出回っているのはこのためですね。

    その反対に、「ビニール袋」「つまようじ」「乾電池」など、すでに日常生活に溶け込んでいる製品は、購入してもユーザーの感情が動きにくいため、UGCとの相性があまり良くありません。

    このようにUGCとの相性があまり良くないジャンルの製品でUGCの取得・活用を目指したい場合は、ユーザーに「写真を撮って投稿したい!」と思わせるためのキャンペーンの実施や、パッケージデザインへの工夫などといった対策が必要です。また、単価が高く、実際に使用しているユーザーが極端に少ないような商品に関しても、UGCとの相性が良くないと言えます。

    使用前にユーザーに許可を得る

    UGCを自社のSNSアカウントでリポストしたり、ECサイトで使用したりする場合は、事前に投稿の作成者の許可を得るようにしましょう。ユーザーの許可なしに勝手にコンテンツを使用すると、印象が悪いことはもちろん、トラブルに発展してしまうこともあります。

    自社サイトに掲載してしまってからでは取り返しのつかないことになるので、必ず許可を取ってから使用するようにしてください。また、UGCを自社コンテンツとして使用する際、投稿者の名前を記載するかどうかも事前に話し合っておくとさらに安心です。

    まとめ

    SNSマーケティングにおいて欠かせない「UGC」の意味やメリット、そして実際の活用事例を紹介しました。

    UGCを上手に収集し活用すれば、マーケティングの効果をかなり高めることができます。今回紹介した企業の成功事例を参考にして、UGCを積極的に活用していきましょう。

    当社GROVEでは、お客様の要望に合わせたSNSマーケティングに関するノウハウやハウツーを提供しています。UGCの活用に関してはもちろん、その他の面でSNS運用について悩んだときは、ぜひお気軽にご相談ください。