SNSを活用したマーケティングで有名なのが、アンバサダーマーケティングとインフルエンサーマーケティングです。しかし、これらについて詳しく知らない方もいるでしょう。
そこで今回は、アンバサダーとインフルエンサーの違いや、それぞれのメリット・デメリット、探し方などを解説します。
アンバサダーとインフルエンサーの違いが分からない方やメリット・デメリットを知った上で成果が出るアンバサダーあるいはインフルエンサーを探したい方にとって有益な情報が詰まっているため、ぜひ参考にしてください。
目次
アンバサダーとインフルエンサーの定義や違い
まず、アンバサダーとインフルエンサーの定義や違いについて解説します。
アンバサダーとは
アンバサダーとは、自社の商品やサービスのファンであり、SNSやブログなど様々な媒体を通して積極的に魅力を情報発信している人のことを言います。
アンバサダーは、必ずしも影響力の大きい芸能人やインフルエンサーに限りません。重要なポイントは、自社の商品やサービスをどれだけ好きか、どれだけ詳しいかという熱心さです。そういった熱心さは、SNSやブログを通してでも伝わってくるものです。
アンバサダーマーケティングについては「アンバサダーマーケティングとは?メリット・デメリット、効果を上げた事例も紹介」を参考にしてください。
インフルエンサーとは
インフルエンサーとは、InstagramやYouTube、TwitterなどのSNSでフォロワー数が多く、大きな影響を与える人のことを言います。ここでいう影響力とは、ユーザーの行動や感情を揺さぶる力が大きいことを意味します。
例えば、いいねやリツイートなどの行動を起こすことができれば、投稿の拡散力が高まり、より多くのユーザーの目に触れることができます。
また、商品やサービスを買いたいという感情にさせることができたら、投稿内に貼ってあるリンクから購入を促すことも可能になります。
インフルエンサーは、主に活躍するプラットフォームによって呼び方が変わります。例えば、Instagramで活躍する場合はInstagramer(インスタグラマー)、YouTubeで活躍する場合はYouTuber(ユーチューバー)、TikTokで活躍する場合はTikToker(ティックトッカ―)と呼ばれます。
また、インフルエンサーはフォロワー数に応じて、トップインフルエンサーやマクロインフルエンサー、マイクロインフルエンサー、ナノインフルエンサーと呼ばれることもあります。
インフルエンサーについては「インフルエンサーとは?種類別定義と企業がビジネスで活用するメリット」も参考にしてください。
アンバサダーとインフルエンサーのメリット・デメリット
それでは、アンバサダーとインフルエンサーのメリット・デメリットを解説します。それぞれ違ったメリット・デメリットですので、どちらを選ぶかの判断基準としてください。
アンバサダーのメリット
アンバサダーのメリットとしては、低コストでも商品やサービスの認知拡大を狙え、自社のファンの率直な声を集められるという点が挙げられます。
アンバサダーは、必ずしも影響力の大きい芸能人やインフルエンサーに限らないことに加え、自社のファンですので、無料サンプリングの配布やイベントの招待など、ほとんどコストをかけずにプロモーションをおこなうことができます。
低コストであっても、熱量を込めてSNSやブログなどを発信してくれるため、商品やサービスの認知拡大につなげることができます。
また、普段から自社の商品やサービスを使っているファンの貴重な意見を聞ける機会ともなります。新しいアイディアや潜在的な不満などが明らかになるかもしれません。
アンバサダーのデメリット
アンバサダーのデメリットとしては、アンバサダーを探す手間がかかり、訴求性に欠けるという点が挙げられます。
自社に対してポジティブな発信を続けているファンをたくさん見つけるのは難しく、手間がかかります。
そのファンの投稿スタイルがかえってブランドイメージを損ねる恐れもあります。ファンであるがゆえ、広告っぽさが出てしまったり熱量が高すぎて反対にユーザーを冷めさせてしまったりすることもあります。総合的に見てアンバサダーを依頼したいと思える人を探すのは大変苦労します。
また、芸能人やインフルエンサーに比べると訴求性が劣ります。芸能人やインフルエンサーほどのフォロワーがいないため、そもそもリーチできる数が少ないのです。
インフルエンサーのメリット
インフルエンサーのメリットとしては、ターゲット層へのリーチのしやすさや、広告っぽさを弱めたりコストを抑えられたりする点が挙げられます。
インフルエンサーは、コスメやファッション、美容、グルメなど、特定のジャンルに特化していることがほとんどです。また、そのインフルエンサーのフォロワーは同じく特定のジャンルに興味があります。
そのため、ターゲティングがしやすくなります。例えば、新商品のリップをプロモーションしたいとき、コスメ系インフルエンサーに依頼すると、コスメに興味のあるユーザーに簡単にリーチできます。これは、商品やサービスのジャンルだけでなく、年齢や性別に分けてターゲティングすることも可能です。
また、インフルエンサーを起用することによって、広告っぽさが弱まり、ユーザーに受け入れてもらいやすくなります。消費者の中には広告自体を良く思っていない人もいるのですが、好きでフォローしているインフルエンサーの声なら届くこともあります。
さらに、ターゲット層に絞ってダイレクトで情報を届けられるため、無駄がなく、テレビや雑誌などの従来からある広告方法よりコストを抑えてプロモーションができます。
インフルエンサーのデメリット
インフルエンサーのデメリットとしては、炎上のリスクがあることやインフルエンサーを選ぶポイントが難しいことが挙げられます。
まず、プロモーションであることを隠して情報を発信する、ステルスマーケティング(ステマ)はNG行為とされています。
企業からの依頼があっておこなわれているPR投稿の場合、必ずその旨を明記しなければいけません。ステルスマーケティングによる炎上は過去にいくつかあり、結果的にユーザーを騙したような印象を持たれ、企業やインフルエンサーの評価を下げてしまいます。
ステルスマーケティングだけでなく、炎上してユーザーから不信感を持たれてしまうと、信頼を取り戻すのに多くの時間や労力が必要となります。
また、効果を得られるインフルエンサー選びは難しいです。やっとの思いで見つけ出したインフルエンサーに依頼を断られることもあります。インフルエンサーのプロダクションや事務所を介さずに相性の良いインフルエンサーを探すのは大変苦労します。
アンバサダーとインフルエンサーの探し方や依頼方法
それでは、続いてアンバサダーとインフルエンサーの探し方や依頼方法を解説します。
アンバサダーの探し方と依頼方法
アンバサダーは、自社の商品やサービスのファンであることが前提ですので、顧客リストから探すのが最も効率的です。まずは、何度も購入しているリピーターの顧客にオファーしてみましょう。
この際、シークレットイベントに招待したり、新商品をいち早くプレゼントしたりする特別感を出すと快く引き受けてくれることが多いです。
また、アンバサダーを広く募集をかける場合は、応募条件を厳しめにして、熱心さを確認しましょう。「アンバサダーを希望する理由」や「購入し続けている理由」などを書いてもらうのです。
他には、半年間で3つ投稿するといった条件を付けてもよいでしょう。自社の商品やサービスのファンでないと応募しようと思わないくらいがちょうどよいです。
インフルエンサーの探し方と依頼方法
インフルエンサーは、直接SNSで探す方法とインフルエンサーが所属するプロダクションや事務所に依頼する方法があります。
まず、直接SNSで探す方法は、ハッシュタグやキーワードを使って検索して気になったインフルエンサーにDM(ダイレクトメッセージ)を送るものです。
中間マージンが発生しないため、低コストでおこなえますが、自力で適切なインフルエンサーを見つけて要望を伝えて擦り合わせをおこない、進捗管理をして効果を測定するという一連の流れをおこなうにはノウハウや手間が必要です。
また、トップインフルエンサーの場合、DMを送っても取り合ってくれないことがあります。
そこで考えたいのが、プロダクションや事務所に依頼する方法です。起用したいインフルエンサーが所属しているプロダクションや事務所に依頼してもよいですし、自社に合ったインフルエンサーの選定からお願いすることも可能です。
インフルエンサーマーケティングのノウハウがあり、実績が豊富なところに依頼するとよいでしょう。ただし、中間マージンが発生するため、費用対効果をしっかり考えてから依頼するようにしてください。
まとめ
今回は、アンバサダーとインフルエンサーの違いや、それぞれのメリット・デメリット、探し方などを解説しました。
インフルエンサーマーケティングをおこなう場合、多くの手間をかけず効率的に成果を出すためには、インフルエンサーのプロダクションや事務所に依頼するのが一般的です。
当社GROVEでは、インフルエンサーマーケティングやSNS運用に関するナレッジやノウハウを提供しています。インフルエンサーマーケティングに興味のある方や、「やってみたけど、うまくいかなくて困っている」という方は、ぜひ当社GROVEにお問い合わせください。